セニックオーナズクラブ

とりあえずOPEN
現在時刻 - 日 8 24, 2025 8:30 pm

All times are UTC + 9 hours




新しいトピックを投稿する トピックへ返信する  [ 11 件の記事 ] 
作成者 メッセージ
 記事の件名: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 日 7 28, 2013 1:36 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
PH2を11年?前に15000キロ走行車を中古で買いました ハイオク買えないので添加剤を入れながら なんとか27万キロ走破しました エンジンオイルも10万キロに一度交換してましたが(一万キロではない)最近は6万キロごとに
交換しています先日練馬のデーラーで一年点検を受けた際 ハイオク使用を強く勧められたので仕方なく半分レギュラー 半分ハイオクを入れるようにしています 燃費はレギュラーで12.5キロ ハイオク半分入れるようにしてからは
13キロです。住いは標高1300メートルにあり買い物は毎日標高700メートルの下界へ降り帰りは当然坂道を登っての燃費ですから平地や高速であれば 15キロ以上は確実だと思います。ルノー車は好きですが ゴーン氏が来てからはシートが貧弱になる一方で日産車のシートに似通ってきています デーラーのメカさんは我がセニックは30万キロまで十分走れますといってくれていますが 次の車もルノーにしたいけど ゴーン氏が去ってコストダウン志向が消えたらルノーにしたいと思っています セニックといえばAT不調が有名ですが幸い私のは未だ健在です 信号待ちの際は必ずシフトレバーをNにしているのが良かったと推測しています セニックを購入したのは京都カドノさんですが シフトレバーはDのままで良いといってます。しかし 左折する場合ハンドルを左に回せと取説に書かれていないと同じ理由で本国では信号待ちはNにするのが常識!と昔友人が教えてくれたのを守っております。次回購入はマツダにしようと思って販売店を訪問しました 営業マンはメカ出身の人で
した セニックのエンジン音を聞いて 27万キロ走ったとは思えない良い音が響いているから セニックを手放す必要ありませんと 褒めてくれました 恐らくは私の身なりや72歳の貧相な姿を見て お情けでいってくれたのだと感謝しています。それにしても残念至極なのは カドノさんへ来ていた当時のルノージャポンの三人組みさんとお約束をしたのです もしも 30万キロ走破したら記念品をくれる口頭の約束をしたのです(当事は7万キロ走破してました)
最近30万キロ確実なので 電話とメールでルノージャポンへ連絡入れましたが  三ヶ月経過しても返答ありません
他社のマツダでセニックを褒めてもらっても肝心のルノージャポンからは無視されているわけです。ルノージャポンは数年前に日産がフランスルノーから高いお金で買わされています。言い換えると儲からないルノージャポンを日産の子会社へ売りつけられたわけです これも ゴーン氏の手腕なのでしょうね。名前は同じでも中身はすっかり変わったのが
現在のルノージャポンなんです。こうなると意地でも セニックは50万キロ走破を目標にします これだけ乗り心地の
良い車は 少ないので皆様も是非可愛がってやってください 尚 メンテナンスで良心的で且つ腕が良いのは
練馬ルノーです 私はここ数年 藤田さんという若い人に車検 一年点検 修理一切をお願いしています。長野県から練馬まで飛ばして面倒みてもらっています 往復の高速代やガソリン代かけても十分 お釣りの出るメンテをしてくれます。フランスに滞在していたときの車はディーゼルの小型車タクシーと契約していました 運転手曰く メンテ費用が
少なくて済むのはルノーだといっていました勿論 ゴーンなど居ない時代です フランス車恐るべしです。 


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 月 7 29, 2013 11:27 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
追伸です ゴーン氏が居ない時代に基本設計された我がセニックの自慢の追加します
真冬はマイナス20度になる地域に住んでいますので 11月半ばから4月までは 凍結防止のため
塩化カルシュームを行政が大量に散布します 特に降雪予報がでると 凄い量です セニックのお腹の下が
錆びてはないかと心配で 松本の業者さんに車を上げてお腹を診てもらいました 約12年も 塩化カルシュームに
半年晒されていたので ドキドキしてました メカさん曰く 腐食はゼロです!嬉しかったです。国産車ではあり得ない
耐久性をセニックが持っていたのです コストカッターのゴーン氏が来てからのルノー車の防錆処理が退化していないのを祈るばかりです。貧乏人など国産車で十分という書き込みを見るにつけなるほどと反省していましたが
貧乏人ほど 良い外車に乗るべきだと今は思っております。


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 金 8 02, 2013 3:01 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
誤解の無いように加筆します
私は貧乏でケチですが エンジンマウント ショックアブソーバー タイミングベルト ウォーターポンプ ブレーキパッドなどは練馬のディーラーさんの指示に従いきちんと交換しています
20万キロ走破のときに サーモスタットお陀仏 その直後 ダイナモお陀仏で交換しました
今年の一年点検では クーラーガスの漏れがあり その部品を交換更にはオイルパンのガスケット交換も
行いました いくらケチで貧乏でも セニックに代わる車が無い以上は 基本部品は少しでも劣化と
判断されたら潔く交換をお願いしています 馬鹿に出来ない出費でありますが 費用は株式運用で
小刻みに儲けて積み立てております。尚先日マツダの営業マンのお話をしましたが
彼はメカ出身で パーツをドンドン交換してくれ!といわれたら 意地でも 工夫して
お客のお財布に優しくするそうです。この意識はやはり車好きの共通感情みたいです。
マツダに何故私が注目するかといえば もともとは中型トラックが出自だったからです
長距離運転の際 運転手の疲労を和らげるため ボデイ振動に合わせたアブソーバーやシートを
装着しているからです 日産 トヨタなどは乗用車が出自ですから長距離運転の疲労など
無頓着だと想像します 最低なのは ホンダですね 出自が50ccのバイク屋ですから
シートや乗り心地など度外視した車しか作っていないようです
さて みなさん フランス車とイタリア車が何故乗り心地が良いか
考えられたことがありますか? 評論家は椅子の文化があるからだと
適当なこと書いてます。ならば アメ車は? ドイツ車は? 
私の独断によれば フランスイタリアは石畳の道路があるからだと思います
ローマ時代に戦車を走らせるための石畳ではありますが
近代自動車が走る前は御者が先頭に立つ幌のついた馬車が走っていました
当然 揺れは小刻みで現代のアスファルト道路と比較すれば
振動も半端ではありません
白雪姫が乗っていたような馬車の中では通常は上流社会の連中が
中で 熱い抱擁を演じていたでしょう
ガタガタする馬車では キスした積もりが相手の鼻を噛む場合も生じます
従ってガタガタ道でも疲れない車体を馬車の時代から考えていたのです
単に ショックアブソーバーだけでなく車体との一体性を無自覚に改良していたのです
プジョーだかシトロエンの前身は 馬車の車輪屋さんのはずです
出自は争えない これが私の結論です
最後に東京にも石畳の道路あったのを御存知ですか
赤坂の登り坂 プリンスホテルの周囲 いわゆる平河町界隈は石畳が多かったです
アカプりの前の中学校は我が母校であります
先日数十年ぶりに行くとなんと凡庸なアスファルト道路に代わっていました
都庁の役人も地方出身者が多いから仕方ないと諦めました。
フランス車イタリア車は石畳の上を走らせてこそ真価発揮するんです
いわゆる いなし という工夫です
ドイツ車のシートはフランス車のシートを真似て現在に至っております
御本家の フランス車のルノーは 異国人のゴーン氏が来て
合理化の名の下に 乗り心地をドンドン悪化させています
田舎者が増えると本当に困ります どうかみなさん セニックを可愛がってください
最後に 家具の帝国フランスでは人件費高騰のためその技術と職人はイタリアへ
流出し イタリアでも高騰のためフランス家具の技術は今は スペインに
移植されているそうです 


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 水 8 14, 2013 9:39 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
走行距離は正確には27万4000キロです
土曜日甲府の隣 笛吹市へ桃買いに行きました
外気温43度 日曜日には新潟の北端の 村上市への日帰りしました
うだる暑さが原因かと思いますが本日段差のある車庫入れの際
オイル不足ランプが点灯し停止してしまいました
すぐにエンジン切って再始動するとなんとか
無事に動きました
30万キロ 50万キロ走破を目指してはいますが
やはり 歳には勝てないのでしょうね
12年間後部座席を外して リンゴの幹や枝を満載して
走らせた報いが今頃出たのかも知れません
お盆明けにでも 練馬ルノーで診断して頂く予定です
再始動の際 オイル残量を見たら 満杯でした
ハイオク入れたのが悪かった?
貧乏人は レギュラーで通すべきだった?
少し不安なお盆を迎えております


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 金 8 16, 2013 4:52 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
オイル残量が1目盛り下がっております
昨日は満タンでした
車庫の床にオイル跡発見!
これは一大事です
オイルパンのガスケット交換で治癒したはずの
オイル漏れは 真の原因はもしかすると
ミッションからかもしれません
ルノー練馬へ電話入れると
今日までお盆休みです
暗い週末を迎えそうです
ミッション原因だと工賃も部材費も
結構かかるので 心配です
修理代は株で儲けるはずが この一月間は
坊主です


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 土 8 17, 2013 11:52 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
自己レスばかりですみません
今日酷暑の中 甲府往復しました
オートバックスに寄って 減ったオイル充填したかったのです
しかし悲しいかな!田舎では エルフの5w-30は売っていません
仕方ないからmotul?で 済ませました
甲府市内で食料や書籍を買って帰途につきました
しかし途中からなんとなく 三速固定のような感じしたので
減速し運転継続。
しばらくするとモニターに ラッパのマークのようなものが
出現しました これはAT不調を告知するマークです
即 道端に寄せてエンジンを切り 再始動しました
ラッパのマークは消え 三速固定状態も失せました
ルノー練馬へ電話すると なんと 9月4日まで代車がないそうです
それまでは なにがなんでも 我がセニックを大事して
ご機嫌伺いながら 日常の買い物などをこなします
家に着いたので オイル充填しようと思ったら5月に満杯にしたのが
やはり減っていました
オイルゲージ入れたら スカスカ。
約 80ccほど充填すると モニターのマルが全部点灯するようになり
一安心しました。
このコーナーでは 幸いにも オイル漏れ報告が種々書かれていますので
それらを参考にさせて頂いて ルノー練馬さんへ伝えようと
思っております。
南米某国のタクシーは ベンツですが
100万キロ走破したと記事になっていました
ベンツほど頑丈ではないかも知れませんが
我がセニックは 50万キロは走破したいです
その頃には 尊敬できない ゴーン氏も
ルノーを去って コスト削減至上主義もなくなり
まともな新車が出るでしょう
さすれば ルノー車を購入できます
でも ゴーン氏は頑健なのでとどまっている可能性もあります
 その場合は マツダから CX-3が出るのを待って
それを買います
最後に ルノー練馬で診断修理終わりましたら
どこからオイル漏れしていたかを御報告させて頂きます
ATからだったら シュンとした報告 それ以外であれば
意気揚揚とした文章になるでしょう
運転手の私は72歳 車も12年の御老体
とにもかくにも 人馬一体となって お陀仏にはならないよう
頑張ります


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 木 9 05, 2013 11:48 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
昨日練馬ルノー往復しました
代車は12日に返すようになっています
高速を降りて 谷原の交差点で信号待ちのため
ATをニュートラルに入れると いつもはDより静かになるのに
どいうわけか 車が痙攣を起こしました
仕方なくDに戻し ルノーへ到着です
治療受けるのを拒否する態度かと思いました
バッテリーも診断して頂きました
端子に白い粉が噴いていたので
交換時期だそうです
そういえば 4-5年まえ サーモスタット故障の際
交換したのが最後でしたから 仕方ないです
予想して バスケスから16000円で送ってもらっていたのが
役に立ちそうです
老人の体同様 アチコチ複数箇所 不具合が発生して
まるで自分みたいだと セニックを憐れんでおります
代車は日産 ノートです
きびきびはしりますが なんだか疲れます
セニックに比べると 同じ道走ってもゆれなくていいはずの箇所で
しっかりゆれてくれます
油断のならない秀才のようで 好きになれません
しがない貧乏人が セニックに乗ったばかりに
国産車には乗れなくなってしまい途方にくれております
ゴーンが居る間はルノー車は買わないと決めています
トラブル多いVWも駄目
どうせトラブル多いならシトロエンでいくか?
二年待ってマツダC-7に期待するか?
セニックが修理終えるまで しっかり悩みます


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 金 9 06, 2013 2:10 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
今ルノー練馬さんから連絡あり エンジンとミッションの間から漏れているそうです
メカさんは この掲示板を参考に作戦考えるようです
オイル漏れ防止添加剤だけは絶対注入しないで欲しいと
伝えました。新展開あれば御報告いたします
30万キロ走破は無理か?
そもそも私が走行距離に拘るには訳があります
セニックを中古(15000キロ)で売ってくれた
京都カドノの店長さんだか 社長さん(日産からの出向)と雑談した際
私は最低でも10万キロを目指すと宣言したのですが
その偉いさんは へッ!と軽蔑したような言葉を発しました
とても無理というニュアンスです。
当時 AT不調により走行3万キロ程度で手放すユーザーが
多かったからでしょうね
うまれつき ヤブにらみ根性の私は 親(販売した当人)が小馬鹿にした
セニックをトコトン乗りつぶす覚悟を決めました
私も親からは期待されなかった人間ですので
セニックは兄弟みたいなものです
メンテナンス費用も馬鹿にならないだろうと
株式売買を再開し費用捻出のため 今も頑張っております
新たな展開あればまた御報告させていただきます


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 水 9 11, 2013 6:26 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
日曜日にセニックを受け取りました
オイル漏れ添加剤を注入したそうです
ニューテックだそうです漏れは随分少なくなりました
オイル経路を塞ぐ懸念もありました
確かにアクセルを踏んでも以前のような軽やかさは失われました
鼻詰まりみたいです
ゴム製オイルシールからの漏れだそうで とりあえずこれで様子をみます
私が長年使用しているオイル添加剤は 次回のオイル交換後に
入れるそうです 公称16万キロオイル交換不要という触れ込みの
添加剤ですが 今回注入したオイル漏れ防止剤とおかしな化合が
あってはいけないので 普通のエンジンオイルだけ入れています
根本的な治療はエンジンのリアクランクシャフト交換がベストだそうです
部品 手間賃で20万弱かかるので
とりあえず漏れ防止添加剤で様子を見ることになりました
アホノミクスやオリンピック景気でしっかり修繕資金を株式相場から
頂戴いたします 腕の良い人は マセラティーの新車資金稼ぐそうですが
私は チマチマ ミニ株で張ってます 修理代金とマツダの新車資金稼げれば
よしとしています
この漏れ防止剤は金属製のメクラブタには効果はなく
ゴム製のオイルシールには効果あるそうです
目標の30万キロ走破も 無理ではなさそうです
二年後にはマツダから CX-7出るそうで
それまでは セニックに頑張ってもらいます
現在の燃費は 7.1L/100キロです
高井戸IC降りてからが混雑してて微速運転でした
帰りも同様でやはり都内をセニックで走ると可哀想です
前回のオリンピックのときもそうでしたが
交通渋滞が激しく往生しました
赤坂から三宅坂日比谷方面への都電は殆ど動けませんでした
以上 今回の修理の顛末です


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 木 9 12, 2013 11:04 pm 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
肝心の記事を忘れていました
オイル漏れは以前より格段に少なくなっています
ざっくりいえば 2割くらいになっています
このペースのままでなんとか走り続けたいものです


ページトップ
 プロフィール  
 
 記事の件名: Re: 走行距離 27万キロに
投稿記事Posted: 木 9 26, 2013 9:59 am 
オフライン

登録日時: 日 9 16, 2007 6:41 pm
記事: 125
練馬往復では 7,2L/100kmでしたが山間地に戻ると7.9まで悪化しました 毎日高低差600メートルの
山道を登り降りすると燃費には良くないですね 現在走行距離277000キロです。アクセル踏んだ感触も
少し柔らかくなり元に戻った気がします。乗り心地が他の車では味わえないセニックです。セニック同等または
それ以上となると 破産した サーブ(試乗は何度もしました)くらいだと思います。マセラティもいいですが
家一軒分のお金はだせません。シトロエンもよさげですが C5は故障も多く不安ですね セニック乗りの
皆様はセニックを廃車にしたあとどのような車に乗る予定ですか?私は マツダが2015年に出すと噂される
CX-3と決めております。乗り心地は犠牲にしてもデイーゼルの燃費の良さに期待しています。冬には
スケートリンク以上にツルツルに凍る山道では HV車は回生エネルギーシステムが強力なので
下り道が恐ろしいと思います。ベストは フランス人とは思えないゴーン氏がルノーを去って
元のルノー車が復活することです。しかし若くて頑健そうですから私のほうが先に消えてしまいます。


ページトップ
 プロフィール  
 
期間内表示:  ソート  
新しいトピックを投稿する トピックへ返信する  [ 11 件の記事 ] 

All times are UTC + 9 hours


オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[3人]


トピック投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
ファイル添付: 不可

検索:
ページ移動:  
cron
Powered by phpBB © 2000, 2002, 2005, 2007 phpBB Group
Japanese translation principally by ocean